今回はなぜ、やりたいことができておらず
不満だらけの人生になってしまったかを解説して、理想を叶える方法を提案しようと思う。
もしも
・好きなことを仕事にしたい
・自由に生きたい
・金持ちになりたい
・経営者になりたい
・フリーで働きたい
・理想をカタチにしたい
のうち1つでも当てはまるなら、
先に結論から言うと
理想を叶えるために会社を辞めろ。
なぜなら、他人に合わせなければ生きていけない場面が多すぎてほんとうの自分を発揮できないから。
一番厄介なのは
諦めてしまう癖がつくことなんだよ。
嫌な上司と毎日顔を合わせやりたくない仕事をする。こんなことやってたら、理想を叶える前に不満やストレスで無気力になってしまう。
だって、毎日、命令と嫌味ばっかり言われるんだから、やる気やクリエイティブさは生まれない。
でも、ホントはあなたには
やりたいことも才能も備わっていることを
本気で伝えたい。
幼少期に熱中したことはなかっただろうか?
レゴブロックや紙飛行機、カードゲームに熱中しているとき
とてつもないwant toとクリエイティブな自分がいたことを思い出して欲しい。
または、中学や高校の修学旅行イメージしてほしい
消灯時間を過ぎての男女の部屋の行き来を禁止しても
木をよじ登って窓から忍び込んだり、通気孔から忍び込んだり。
そうやって先生に見つからず何とかしてでも一緒に過ごそうとする
これってさ、〇〇したい!という強い気持ちが素晴らしい創造性を引き出してるんだよね
でも、小学校、中学校、高校、大学、会社と
いつのまにかやりたいという気持ちより、やらないといけない気持ちが増えてしまった
つまり、want toが have toばかりになってしまったんだ
でもあの時のエネルギーがあれば絶対成功する。
しかも、やらないといけないって思ってる義務感って
めちゃめちゃ負のエネルギー。
義務を楽しくやれるわけなくない?
だから、もし理想を叶えたかったら
have toを排除しなきゃいけない。
want toだけの方がよい。
ちなみにwant to文化がある企業とhave to文化の企業だと純利益に
750倍もの差があることがハーバードビジネススクールの
10年間の追跡調査で実証済みである。
だから、ボクは理想を叶えたいのなら
会社を辞めることは有効って思ってるわけ。
仕事なんて辞めてしまって
好きなことだけやればいい。
なので、繰り返しになるけど、
理想を叶えるために、クリエイティブで好きなことをやってる自分になればいい。
会社に毎日いき、嫌な上司と仕事する。
毎日、好きなことをやって熱中している。
どっちが理想を叶えられると思うの?
妥協する人生を辞めて
理想を叶えるために仕事を辞めよう。
5年後理想の人生を歩められるのなら
今はその準備でも悪くないんじゃないかな